求人スクエアTOP
■求人情報
企業名
横河電機株式会社
仕事内容
【正社員 知的財産部の技術担当者】
特許技術者・社内弁理士としての業務遂行(※)のみならず、それらの業務の課題抽出、改善、再設計、組織変革にも加わっていただきます。ご経験とスキルに応じて、プレーヤーとしての実務に加えて、チームリーダー業務も担当いただきます。
※ビジネス上の課題解決のための知財戦略の策定/実施、知財ポートフォリオ管理、発明発掘、権利形成、棚卸、権利活用、クリアランス、リスク対応、抵触検討および対策立案、交渉、訴訟準備その他知財紛争対応、知財関連契約業務、M&A/出資案件の知財サポート、特許調査分析業務/IP Landscape、意匠・商標業務、社外団体への参画など
応募資格
横河電機は事業変革を進めており、未知の事業領域に挑戦しています。未知の事業領域における、機会の創出とリスクの管理について、知財に対する期待が大幅に高まっています。それを受けて、知財部の組織増強を本格化しています。FY21から海外含め総勢14名以上の優秀な方々に入っていただき、グローバルに活躍されています。正社員以外にも、優秀な方々にパートナーとして参加していただき、知財組織の活性化を進めています。今回、さらに組織を強化するため、お持ちのスキル・経験を活かして経営に貢献する知財に挑戦したい方を、追加で募集します。
横河知財は改革の最中で、知的財産を用いて経営に貢献する、世界トップレベルの戦略型知財部を目指しています。経営層からの期待も高く、部門の規模も拡大中です。また、横河電機は、海外売上比率が7割に迫るグローバルに事業展開をしている企業です。ご経験・専門性を活かし主体的に自部署、事業部や経営層に働きかけることで、グローバルなレベルで組織・事業に直接に影響を与え、業務変革に関与することができ、そのような環境にやりがいを見いだせる方にとっては非常にエキサイティングな職場です。
(1)
_
主体性をもち、セルフリーダ―シップを発揮できる自律的な方
(2)
旧来の知財業務の枠にとどまらず、高い視座から事業に貢献する思いのある方
(3)
周りに影響力を与え巻き込むことが出来る方
(4)
非定型な業務において課題を自ら設定し、周りと協調して解決をされたご経験、または業務設計や改善活動のご経験をお持ちである方
(5)
企業知財部または特許事務所においての知財業務経験(目安5年以上)をお持ちの方。企業知財部の業務の意義を理解し、一般的な知識をお持ちの方。
(6)
制御・計測・情報通信分野、または、化学・バイオテクノロジー分野の知見をお持ちの方。
(7)
英語を仕事に活かしたい方。海外とのやり取りが多く、TOEIC 800以上相当の英語力の方には活躍の場が多くあります。
(8)
意匠・商標・著作権など特許業務以外のご経験をお持ちの方尚可。
(9)
様々な業務を経験することで、スキルの幅と深さを広げたい思いのある方(種々の業務をローテーションして計画的にキャリアアップしていただくことを想定しています)
勤務場所
東京都武蔵野市(JR三鷹駅より徒歩5分)
勤務時間
標準労働時間 08:30〜17:15
フレックスタイム制(コアタイム無)
休日・休暇
年間122日(22年度)
日曜日、土曜日、国民の祝日、労働祭(5月1日)、調整休日、12月30日から翌年1月4日まで、国民の休日
有給休暇(時間単位取得可)
給与・賞与
想定年収:
メンバクラス:550万円〜750万円(時間外手当除く)
リーダクラス:650万円〜850万円(時間外手当除く)
待遇・福利厚生
診療センター、体育館、グラウンド、保養所、世帯用社宅および独身寮(条件あり)など
社会保険:厚生年金 健康保険 介護保険/労働保険:労災保険 雇用保険
応募方法
下記URLよりご応募お願いいたします。選考につきましては弊社採用システムからご案内をいたします。
https://js03.jposting.net/yokogawa/u/mk_ipd/job.phtml
応募連絡先
横河電機株式会社 キャリア採用担当
e-mail:
career@cs.jp.yokogawa.com
TEL:0422-52-7796
■企業情報
事業内容
■制御事業
プラントの生産設備の制御・運転監視を行う分散形制御システムなどを提供、さまざまな産業の発展を支えてきました。
現場から経営レベルまでのお客様の価値を最大化する総合的ソリューション、生産性向上のための各種ソフトウエア、生産制御システム、流量計、差圧・圧力伝送器、プロセス分析計、プログラマブルコントローラ、工業用記録計等を提供しています。
■測定器事業
電力、電圧、電流、光、圧力などの物理量の高精度な測定技術を生かし、環境関連の電気エネルギー関連や光通信関連分野のお客様の課題解決のためのサービスを含めたトータルソリューションを提供します。
■新事業他
産業用IoT(IIoT)のハードウエア、ソフトウエア、クラウド環境を提供するソリューション事業やセルロースナノファイバ、リグニンを扱うバイオマス事業などの新事業を展開しています。
創業
創立1915年9月1日
従業員数
17,715人 (連結)
ホームページ
https://www.yokogawa.co.jp/recruit/careers/index.htm
コメント
横河電機では、多様な人財がいきいきと働いて能力を発揮し、社会とともに成長をしていくことを目指しております。
具体的には下記のような取り組みや制度の活用などを行っており、多様な社員ひとりひとりがより安心して働きやすく、挑戦し成長できる環境づくりに努めております。
そのため、男女問わず働きやすくご自身の力をより発揮することができる環境で、業務に従事することができます。
■ワーク・ライフ・マネジメントの推進
フレックス制度、テレワーク制度、時間単位有給休暇、遠隔地勤務などワークライフバランスを保ちながら業務パフォーマンスを向上させる制度を整えており、働き方改革の活動と協調をしながら、制度と風土の改革に取り組んでいます。
子育てと仕事の両立という観点においても、小学校入学始期まで利用できる育児時間や看護休暇等の制度も有しており、2007年には子育て支援企業として東京都労働局長から「くるみんマーク」の認定を受けております。2021年には「プラチナくるみん」を取得しました。
その他、育児休職制度・妊活支援休職制度・配偶者海外駐在休職制度・介護休職制度・ボランティア休職制度・傷病休職制度・学習支援制度も有しております。
■横河電機の知的財産部は、マーケティング本部の中に位置づけられているユニークな組織です。マーケティング本部内の隣接機能(例:新規事業、事業開発、エクスペリエンスデザイン、M&A、マーケット・インテリジェンス)と緊密に連携し、業界の方向性や社会動向と言った広義のマーケットを理解したうえで、経営へ貢献する知的財産活動を行うことを目指しています。海外拠点も拡充しており、米国、欧州、シンガポール、インドにそれぞれ現地採用の知財部員を配置しグローバルでの一体運営に向けて体制を構築しています。このような活動が認められ、2022年に特許庁から公開された「企業価値向上に資する知的財産活用事例集−無形資産を活用した経営戦略の実践に向けて−」に、先端事例の20社のうち1社として、横河電機の知財活動が紹介されました。
https://www.jpo.go.jp/support/example/chizai_senryaku_2022.html
■横河知財の変革と戦略は、ここ数年で社外からも注目されており、横河知財メンバーの外部講演等の機会も増加しています。
IPBC Global 2022
IPBC Asia 2022
IP Law Japan Summit 2022
■現在、これまでの受身の知財活動から脱却するために、多様なご経験、高いスキルをお持ちの方に入っていただき、種々の業務をゼロベースで最先端の業務への変革しています。これまで中途で入社いただいた方には、外資系コンピュータ企業の特許ポートフォリオ管理責任者、米国での知財拠点立ち上げ経験者、数々の米国訴訟やライセンス交渉を経験されてきた方、企業にて知財部門の責任者だった方、海外では米国law firmで特許訴訟をメインに活躍されていたパートナー弁護士など、様々なタレントがいらっしゃいます。そういった仲間と創造的に働くことで、多様な経験、経営に資する高度な知財の考え方に触れることができ、また、ご自身のご経験・考え方を仲間に伝えることで、ご自身の成長にも繋がります。
■ご自身のご経験や思いを形にできる機会が多いです。定常的な業務だけで飽き足らず、ご自身の持つ専門性を活かし、主体的にキャリアアップを目指してみませんか?横河知財部は中途入社の方が50%を超えており、中途の方が働きやすい環境です。また、子育て中の女性も多い職場で、家庭と両立して、安心して働ける環境です。
Copyright © 2022
CYTECHSYSTEM
. All rights reserved.