2003年08月22日

授業の中での知財

Posted by 片岡 忠彦

 早稲田MOTプログラムには、「知的財産マネジメント」や「知的財産概論」などといった、知的財産を正面から扱った科目は(私の知る限り)存在しない(※)。

 しかし、春期に履修した科目の講義の中で知財の話題が出てくる機会は予想以上に多かった。
 例えば、経営戦略の授業で出てきた市場参入障壁の一要素としてのパテント、ミクロ経済学の独占市場との関連でのパテント、マーケティングの授業で出てくる商品差別化の一要素としてのブランドやデザイン、などである。

 特に、会計の授業は、毎回の最初の20~30分ほど、その日の日経朝刊の記事をネタに準備体操的授業を行なうのだが、最近は知財関係の記事が頻繁に新聞に掲載されるため、わりと頻繁に知財ネタが議論の対象となった。
 その会計の授業を担当される松田先生自身もかなり知財に詳しいとの印象を受けた。まさか、会計の授業で松田先生から「最近、審査請求期間が出願から3年に短縮された」ことを聞くとは思わなかった。
 知財ネタが議論の対象になったときは、注意が必要である。「そういえば、このクラスには弁理士さんが居ましたよねぇ。」というセリフを合図に、いきなり話を振られ、意見を求められるからだ。

 いまのところ、MOTプログラムの中での知財との関わりはこんな程度である。


 #余談1:「不意打ち的に意見を求められる」機会は、通常、じっくり考えてからクレームドラフティングや意見書を作成している私にとっては、なかなか得られない刺激的な経験であった。問題の本質を端的に他人に伝えることは、仮にその問題について十分な知識を有していたとしても、なかなか難しい。特に、その「他人」が問題(知的財産)についての予備知識を持っていると必ずしも期待できない場合にはなおさらだ。


 #余談2:弁理士にあまり馴染みのない人は、「知財関連の話題であれば弁理士は何でも知っている」と思っているフシがあるが、このサイトをご覧の方はご承知のように、これは大きな誤りである。これは、ちょうど私のおかんが「大学まで行って工学を学んだうちの息子(私)は、故障した家電くらいなんでも直せる」と思っているのと同じレベルの誤解である。
 
 とは言え、授業中いきなり振られ場合や、他のMOT学生からの質問に対して、「もにょもにょもにょ…」ではあまりにかっこ悪いので、少なくとも新聞やネットニュースに掲載されているような知財の話題についてはチェックし(この点パテントサロンは重宝する)、それに対して自分の意見を持てるくらいにしておきたいものだ。


 ※:早稲田MOTでは、選択科目として早稲田大学アジア太平洋研究科内の国際関係学専攻の科目、他の研究科(商学研究科、法学研究科、理工学研究科)の科目を履修することが可能である。

 したがって、例えば、アジア太平洋研究科で相澤英孝先生が担当される特許法や著作権法の講座、法学研究科で高林龍先生が担当される知的財産法の講座、理工学研究科で元キヤノンの丸島儀一先生が担当される知財関係の特別講座、などを履修することもできるようだ。
 
 また来春、早稲田大学にも法科大学院(ロースクール)が開設されれば、海外からの教員を含め、知財関連科目選択の幅がより広がるのではないかと期待している。
 
 但し、このような選択が制度上可能であっても、やはり「金曜と土曜しか大学に通えない」という制約が加わると、残念ながらこれらの科目を履修することは難しいかもしれない。

2003年08月21日

学生生活…(^^ゞ

Posted by 鈴木 俊之

(私が「です」「ます」調で、片岡さんが「である」調だと、どうも噛み合わない雰囲気が
ありますが、まあ、個性ということで)

学生生活…なんと美しい言葉でしょう(^^)。確かに、自分の手元にも学生証があります。
えらい「おっさん」の顔写真が貼り付けてあります。しかし、普段は学生であることをちっとも
意識しませんね。社会人生活の方が圧倒的に長くなったからでしょうか。

学生であることのメリットは、会社にいる時間の方が長いこともあり、実感することはほと
んどありません。片岡さんに言われて「そういえばマイクロソフト製品はアカデミーパック
があったなぁ」というのに気づいたくらいですから。実は、定期も学割を買えるんですが、
試しに計算してみたら、勤務先への定期を含めると学割で買った方が高くなりました。

自分が学生になった一つの理由に、「自分が研究をしたいことについて強制的に時間を
作って研究できる」ということがあります。自分が行っているMOTキャンパスには、
パーティションで個々に区切られた院生室があり、自分専用のPCも用意されているので、
授業がないときにも集中してレポートを書きたいときなど、MOTキャンパスに行ってPCの
前で作業をしていることがあります。どうしても家に帰るとリラックスしてしまい、能率が悪く
なりますから。

しかし、社会人であるときと学生であるときとを比較すると、今現在は社会人であること
のほうがどうしてもウェイトが高くなってしまいます。時間的には圧倒的に社会人である
ときのほうが長いですし、勉強がまだ進んでいないこともあって、学生でいても自分の頭
の中にまだもやもやしたものがあって、研究に集中できていないため、学生専業(?)
だった頃と比較して研究に中途半端な部分が残ってしまいます。このあたりは、社会人
大学院生だと仕方ないのかもしれませんね。

そうはいっても、学生同士の交流はかなりあります。月1回、学生と教授との間の交流会
もあり、懇親会も毎回盛り上がります。夏休みでも自主的勉強会をしているグループもあり、また、一緒に遊びに行く学生も結構います。

これは、自分が行っているMOTコースの学生が、多分20代後半~30代前半に集中
しているせいかもしれません。なにせ、40人強の学生のうち、40代、50代はともに
6人ずつしかいない(そのうちの1人であることが悲しい(T^T))ですから。また、前に
書いた「プロジェクト演習」でグループ学習を繰り返し行っているので、学生同士の
つながりも必然的に密接になることも理由でしょうか。

まだまだ、やっと学生生活の1/4が終わったばかりですから、自分の学生生活がこれ
からどうなるか、よくわからないことだらけです。

2003年08月19日

学生生活(1)

Posted by 片岡 忠彦

 学生証を見ると、私のちょっと眠たげな顔写真の横には「大学院アジア太平洋研究科経営P」と印字されている。このことからも確かに私は「学生さん」のようだが、その実感は殆どない。それは、自分のかつての学生生活と今の生活とか随分かけ離れているからに違いない。
「働いている」という点が異なるのは当然であるが、学校に行っている間の雰囲気もあの頃の学生生活とは全然違う。

 まず、年齢層が違う。手元に資料がないので正確ではないが、MOTプログラムの学生の平均年齢は30台後半から40台前半だと思う。ちなみに、同じ早稲田大学のMBAプログラムの学生の平均年齢は20台後半だと記憶している。

 次に、忙しさが違う。MOTプログラムの学生の殆どが仕事をしながら、金曜と土曜だけ学校に通っている(制度的には月曜から木曜の授業も受講できる)。必然的に、授業は朝から夕方までびっちり詰まっている。これで困るのは授業でグループワークの宿題が出される場合である。みんなで集まれる時間がないのだ。しかも、金曜日の授業後にゼミがある学生と、土曜日の授業後にゼミがある学生が混在し、放課後さえスケジュール調整が難しい。したがって、各授業の合間の休み時間、昼休み、朝の授業前、ML上でグループワークに取り組んでいる。

 入学早々の自己紹介の際、「学生になったので女子大生と合コンがしたい」と(もちろん、冗談で)言ったMOT学生がいたが、残念ながらそのような雰囲気はまったくない。
 少し前に早稲田大学の学生が主催する「スーパーフリー」なる合コンサークルが不名誉なことで有名になったが、早稲田MOTの学生は一般に「スーパービジー」でサークル活動どころではない。

 したがって、自分が学生であることを意識するのは、パソコンショップでマイクロソフトのオフィス製品をアカデミックディスカウントで購入する時くらいのものである。

2003年08月18日

MOTコースに通う動機

Posted by 鈴木 俊之

MOTコースもつかの間の夏休み、ということでのんびりしていたいところですが、そうなると
たまっていた仕事を処理するために結構残業だらけで、結局帰宅時間はMOTコースに通学
しているときとあまり変わりません。ただ、自分が通っているMOTコースは土曜日にかなり
集中した講義があるので、土曜日に学校に行かないでいいと思うだけでも随分と精神的に
楽になります(寝坊をしていいというのは二次的効果にしておきましょう(汗))。

この間、課外授業と言うことで、非常勤講師をされている方の勤務先にお邪魔して、発表を
してきました。発表内容は、「自分が現在やろうとしていること、あるいはやろうと考えている
こと」というもので、ベンチャー起業を前提としたビジネスプランの発表から自分自身のライフ
プラン(転職を含む!)の発表まで多岐にわたっていました。ただ、起業を前提とした発表は
どちらかというと少数派でした。

自分が通っているMOTコースは大企業の社員の人が多いせいか(しかし会社派遣はあり
ません)、ベンチャー起業を目標としている人は少数派です。一方で、色々な人と話してい
ると、MOT=ベンチャー起業という考え方をしている人もいて、そう言う方からすると今自分
が通っているMOTコースの学生は生ぬるいのかもしれません。

とは言うものの、MOT第1期生になろう、しかも会社からの補助もなく自費で数百万円の
学費を払って通おうとする人たちですから、ベンチャー起業をするしないにかかわらず、
やる気にあふれた人たちばかりで、それなりに自分なりの問題意識を鋭く持っています。
共通項をあえて探すとすれば、「今の日本、そして企業経営を自分の手で何とかしたい」
というところでしょうか。そして、理系の学問をベースとする人間にとっては、技術経営が
一番身近であり、しかも何とかしたいものだということです。

MOTコースが無事終了したあと、第1期生が入学当時に抱いていた動機に直接結びつく
ような業務に従事できるかどうかの保証はありません。しかし、少なくとも自己改革はでき
ていると思うので、志を持った卒業生が社会に戻ることで社会がちょっとでも変われば、
第1期生の使命は十分果たせるように思います。つまりは自分たちの頑張り次第、という
ことで…使命は重いです。

2003年08月13日

「MOTってどうですか?」と聞かないで

Posted by 片岡 忠彦

 「大変ですねぇ」の次に決まって出てくるセリフは、「で、MOTってどうですか?」である。この手の質問には、次の二つの点で困ってしまう。

 第一に、質問の対象が不明確である。MOTそのもののことか、MOTプログラムのことか、さらに、広範なMOTのどの分野のことか、MOTプログラムのどの科目のことか、ゼミのことなのか、修士論文のことなのか、まったくもって不明確である。「弁理士ってどうですか?」って聞かれて答えようがないのと同様に、「MOTってどうですか?」って聞かれても何を答えていいのやら、困ってしまう。

 第二に、(こっちの方が決定的なのだが)私は回答者適格を欠いている。たまたま、この4月からMOTのプログラムを受けているに過ぎない私は、正直言って「MOTそのもの」も「MOTプログラム」も良く分かっていない。学期中は授業とレポート(あと仕事)で手一杯で、「MOTってなんだろう」なんて考える余裕などまったくなかったのが実情だ。

 ただ、自分自身の仕事との関係で、MOTで学んだことをどう活かしていこうかということは、いろいろ考えているので、機会をみてこの「MOT徒然日記」に書き込んでいこうと思う。

2003年08月12日

「大変ですね」と言わないで

Posted by 片岡 忠彦

 私がMOTプログラムに通っていることを知ると、多くの人は「いやぁ、そりゃ大変ですね~。」と言いい、私は曖昧な顔をして「いや~、まぁ、そうですねぇ。」なんて返事をする。

 確かに時間的にも、金銭的にも大変は大変である。金曜日の朝から晩まで、土曜日の朝から夕方までびっちり授業・ゼミがある。しかも、それ以外にレポートを書く時間を確保する必要があるので、仕事と大学との間で時間のやりくりには苦労する。また、二年間で400万円弱の学費プラス馬鹿にならない書籍代、(忘れがちだが)授業を聞いている時間に働いていたら得られたであろう収入を考慮すると「くらっ」ときそうだ(実際に「くらっ」ときそうになった時には、「オレはアルファスパイダーの新車を買ったんだ」と思い込むようにしている)。

 でも本当に大変なのは、学校なんかじゃなくて仕事の方だ。驚異的に短い睡眠時間で長時間働いている私の周りの人達のことを思うと、絶対にそっちの方が「大変」であり、その時間、学校に通ったり、レポートを書いたりしている私なんかは、まあせいぜい「中変」か「小変」くらいだ。

 そう感じているから「大変ですね」なんて言われると、おしりの下がムズムズして、なんだかとても居心地が悪い。。。